「近畿大学病院死因究明センター」を開設 南大阪地域における死因究明の拠点として地域医療と社会の安全に貢献


近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)は、令和7年(2025年)4月1日(火)に「近畿大学病院死因究明センター」を開設し、長年にわたり日本の法医学を牽引してきた池田典昭がセンター長に就任しました。当センターは、南大阪地域における死因究明の拠点として高精度の検案および解剖を行い、より正確な死因究明を実現することをめざしています。
【本件のポイント】
●南大阪地域の死因究明の拠点となる「近畿大学病院死因究明センター」を開設
●長年法医学の第一線で活躍し、豊富な経験を持つ池田典昭がセンター長に就任
●正確かつ信頼性の高い死因究明を行うことで、地域医療と社会の安全に貢献
【本件の内容】
日本では、高齢化が進む中で年間の死亡者数が増加しています。令和5年(2023年)には157万人を超え、令和22年(2040年)には約168万人に達すると予測されています。また、医療機関以外での死亡例の増加や、大規模災害やウイルス感染症の影響など、死因を調査する体制への負担が増しており、より正確な死因究明の重要性が一層高まっています。
このような背景を受け、新たに「近畿大学病院死因究明センター」を開設しました。南大阪地域の19カ所の警察署を含む、大阪府下25カ所の警察署からの要請に応じて、調査法解剖を実施します。また今後、司法解剖の実施も予定しています。
センター長に就任した池田特任教授は、日本法医学学会理事長などの要職を歴任し、これまで多くの検案・解剖に携わり、複雑な症例に対する高い判断力と正確な死因究明において定評があります。さらに、法医学の発展と人材育成にも尽力し、日本全国の法医学体制の充実に貢献してきました。
今後は、当センターが南大阪地域の死因究明の拠点として、より正確かつ信頼性の高い死因究明を行うことで、地域医療と社会の安全に寄与します。
【センター長】
氏名  :池田典昭(いけだのりあき)
学位  :医学博士
専門分野:法医学
<略歴>
昭和31年(1956年)9月6日生まれ。神奈川県出身。68歳
昭和50年(1975年)神奈川県立平塚江南高等学校 卒業
昭和56年(1981年)山形大学医学部医学科 卒業、医師免許 取得
昭和60年(1985年)山形大学大学院医学研究科 修了
         山形大学医学部法医学講座 助手
平成3年 (1991年)東海大学医学部法医学教室 助教授
平成5年 (1993年)弘前大学医学部法医学講座 教授(平成9年(1997年)4月まで)
平成8年 (1996年)九州大学医学部法医学講座 教授
平成11年(1999年)九州大学大学院医学研究科 教授
平成12年(2000年)九州大学大学院医学研究院 教授
令和4年 (2022年)九州大学 名誉教授
令和5年 (2023年)社会福祉法人 日本傷痍者更生会 介護老人保健施設
         更生会にじの郷 施設長
令和7年 (2025年)近畿大学病院死因究明センター センター長/特任教授
日本法医学学会理事長、日本医療安全調査機構理事、日本犯罪学会理事、日本医事法学会理事などを歴任
<コメント>
お亡くなりになった方に適切な診察、検査を行い、死因とその原因を究明して正確な死亡診断書・死体検案書を発行することは、その方に対する最後の医療だと考えております。その方の尊厳が守られ、権利が保障され、ご本人やご家族の安心が保たれるものと思います。この最後の医療はお亡くなりになった全ての方が同等に受けられるべきであり、それによって最終的に国民の安心・安全が保たれると考えております。新設される近畿大学病院死因究明センターでは、そのような考えのもと、まずは近隣地域の方の死因究明を積極的に行い、当センターの重要性をご理解いただけるよう努力したいと思います。私は法医学者として大学の法医学教室で40年以上死因究明に関わってきました。当センターは病院内に設置されるため、院内の医師やスタッフと連携することで、幅広い、本当の意味の最終医療を提供できると考えています。そしていずれは、当センターが全国の病院内に設置される死因究明センターのモデルになればと思っております。
【関連リンク】
近畿大学病院
https://www.med.kindai.ac.jp/




詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【広報・PRご担当者様へ】掲載費0円で御社製品をPRしませんか?