半蔵門ミュージアム(東京都千代田区)は、特集展示「アジアの聖地 ――井津建郎 プラチナ・プリント写真展――」を2022年1月5日(水)より5月22日(日)まで、入場無料で開催します。井津建郎氏は、半世紀にわたりニューヨークを拠点に活動し、世界各地の聖地の撮影を通じて人間の内面を追究してきた写真家です(本年、活動拠点を日本・金沢に移しました)。
今回の特集展示「アジアの聖地」展は、昨年井津氏が活動50年を迎えたことを記念し企画されたもので、井津氏が1993年から2012年までアジア各地の聖地を撮影した50点のプラチナ・プリント写真作品を撮影順に展示し、彼の足跡を辿ります。
■精緻な質感描写による濃密な表現を可能にする「プラチナ・プリント」
今回の展示作品は、「聖地の緻密な質感描写」と、それを包む「濃密な空気」を記録するために、14×20インチ(35×50cm)のネガ・フィルムを得る超大型カメラで撮影して密着プラチナ・プリントに印画されています。白から黒までの階調の幅が広く、グレーをほとんど無限に表現できるというプラチナ・プリントの特性は、「聖地という精神世界の具象物体を通して、自身の道を模索する行為の軌跡」と自ら記した井津作品を、記録写真とは異なる、深い精神性を持った世界として際立たせています。
アジア各地の遺跡写真を通して、見る者の心の内側にも深く響く井津建郎氏の世界をお楽しみください。なお、来館者には、展示作品写真と井津氏の撮影ノートを掲載した「解説冊子」(16ページ)を無料配布いたします。
■特集展示概要
展覧会名:アジアの聖地 ――井津建郎 プラチナ・プリント写真展――
会期 :2022年1月5日(水)~5月22日(日)
開館時間:10時~17時30分(入館は17時まで)
※開館時間は変更する場合があります
休館日 :毎週月曜日・火曜日
入場料 :無料
※展示作品写真と井津氏の撮影ノートを記載した「解説冊子」(A4判・16ページ)を無料配布
■主な展示作品とプロフィール
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/290549/LL_img_290549_1.jpg
アンコール#79、バイヨン、カンボジア 1994年
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/290549/LL_img_290549_2.jpg
アンコール#26、タ・プローム、カンボジア 1993年
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/290549/LL_img_290549_3.jpg
ボロブドゥール#15、インドネシア 1996年
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/290549/LL_img_290549_4.jpg
バラナシ#105、ガンジス河畔、インド 1997年
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/290549/LL_img_290549_5.jpg
カイラス山#75、チベット、中国 2000年
◆展示作品数:50点
◆撮影期間 :1993年~2012年
◆撮影国名 :インド、インドネシア、カンボジア、タイ、中国、ネパール、ブータン、ミャンマー、ラオス(五十音順)
◆作品サイズ:約35×50cm(50点のうち2点は、それぞれ約90×140cm、約35×150cm)
<井津建郎 Kenro Izu>
1949 大阪府豊中市に生まれる。
1967 日本大学芸術学部写真学科に入学。
1971 写真家を目指して渡米。以来、ニューヨーク在住。
1979~ エジプトのピラミッド、メキシコのマヤ遺跡、イギリスのストーンヘンジをはじめとして聖地の撮影を始める。
1993~ カンボジアのアンコール遺跡を撮影。以後、アジア各国の聖地を撮影する。
1995 カンボジアに小児病院を設立のため、ニューヨークにてNPO「フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダー」を設立。
2002~ 《ブータン 内なる聖地》シリーズを撮影。
2013~ 《インド 永遠の光》シリーズを撮影。
2016~ イタリアのポンペイ遺跡、中国・江西省、日本の能面などを撮影。
2021~ 日本の金沢に拠点を移す。
<主な受賞歴>
2000 日本写真協会文化振興賞(日本)
2002 John Simon Guggenheim Memorial Foundation Fellowship(USA)
2007 Visionary Award, Lucie Awards(USA)
2011 Lucca Photo Award, Lucca Photo Festival(イタリア)
■半蔵門ミュージアム講演会
<講演会「心で見る聖地と祈り」 会場・オンライン併催>
講題:心で見る聖地と祈り
講師:井津建郎氏(写真家)
日時:2022年3月6日(日) 14:00~15:30
写真世界にも視覚のみに頼っては見えない何か、があることを35年間にわたっての聖地をめぐる旅で学んだ。目で見て感じるだけでなく、無意識のうちに自分の感性のみならず全存在が空間と時間をも超えた一つとなって感じ得る稀有の瞬間に、眼前の聖地の密やかな美と真理が写真に表現できるようである。
事前申込制:申込期間 1月20日~2月10日
<講演会「真如親王の夢」 会場・オンライン併催>
講題:真如親王の夢
講師:西山厚(当館館長)
日時:2022年3月20日(日) 14:00~15:30
高丘親王は平城天皇の皇子で、出家して真如と名乗りました。落ちた大仏の頭を元に戻したあと、すぐれた師を求めて唐へ渡り、さらにお釈迦さまの国である天竺(インド)へ向かう途中に消息を絶ちました。真如親王の数奇な人生をたどります。
事前申込制:申込期間 2月14日~3月7日
開催方法 :1.会場聴講(半蔵門ミュージアム3階ホール・定員40名)
2.オンライン聴講
申込方法 :公式サイトの「お知らせ」または「講演会/イベント」の申込みフォームからご登録ください。
対象 :中学生以上
参加費 :無料
問い合わせ:講演会事務局
TEL 03-5575-3226、E-mail hm.bunka@azw.co.jp
受付時間 平日10時~18時 ※土日祝日、当日を除く
■江戸歴史文化講座
講題 :江戸の旅と聖地
講師 :岡崎寛徳(当館学芸員)
日時 :4月24日(日) 14:00~15:00(受付開始 13:30)
定員 :40名(対象 中学生以上)
会場 :半蔵門ミュージアム3階ホール
事前申込:不要(当日先着順)
■感染症対策について
当館は、新型コロナウイルス感染症の拡大予防に努めております。混雑時は入場制限をさせていただく場合がございます。またイベント内容を変更・中止する可能性がございます。あらかじめご了承ください。最新の開館情報、イベント情報、感染防止対策については、公式サイトをご確認ください。
■半蔵門ミュージアム概要
半蔵門ミュージアムは、真如苑が所蔵する仏教美術などを一般に公開するために設立した文化施設です。中核となる地下1階の展示エリアは、運慶作と推定される真如苑真澄寺蔵「大日如来坐像」(重要文化財)や上醍醐普門院の旧本尊で醍醐寺中興の祖・義演ゆかりの「不動明王坐像」(平安~鎌倉)、ガンダーラ仏伝浮彫(2~3世紀)などを紹介する常設展示と、テーマを変えて仏教絵画や経典などを紹介する特集展示で構成されています。また3階シアターでは映像『大日如来坐像と運慶 祈りと美、そしてかたち』、『ガンダーラの仏教美術 ~釈尊の生涯を辿る~』、『曼荼羅 描かれた密教世界』がご覧いただけます。
当館は地下鉄「半蔵門駅」出口すぐの都心の簡便な地にあります。入場料は無料です。
場所 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町25
<交通のご案内>
東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」下車 4番出口(地上1階)左すぐ
東京メトロ有楽町線「麹町駅」下車 3番出口から徒歩5分
JR「四ツ谷駅」下車 徒歩15分
※駐車場・駐輪場はございません。
開館時間 : 10時~17時30分(入館は17時まで)
※開館時間は変更する場合がございます。
休館日 : 毎週月曜日・火曜日
※月曜日・火曜日が祝日・振替休日にあたる場合も休館
その他、臨時休館あり
入場料 : 無料
館長 : 西山厚(帝塚山大学 客員教授、奈良国立博物館 名誉館員)
問い合わせ : TEL 03-3263-1752
公式サイト : https://www.hanzomonmuseum.jp
公式Twitter: https://twitter.com/hanzomon_museum
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press