このたび、ママの社会復帰を支援している一般社団法人女性・キャリア推進機構(本部:東京都文京区、代表理事:坂東 愛子、以下 当社団)は、ママのための社会復帰準備プログラム「ビズチャレンジ」を2020年10月23日(金)に開講いたします。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/231451/LL_img_231451_1.jpg
ママのための社会復帰準備プログラム「ビズチャレンジ」
■ママの社会復帰を後押ししたい!
当社団がイベント来場者のママに実施した意識調査によると、現在働いていない育児中の女性で、「将来的に働きたい」と回答した人は89.3%に上りました。その中でも89.7%の方が、子どもが小学校に上がるまでに働きたいと回答しています。
この調査結果からも分かりように、結婚や出産、育児などを機に一度社会から離れてしまったママのほとんどが、いずれはもう一度社会に出て働きたいと考えているということが分かります。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/231451/LL_img_231451_2.jpg
「ママの社会復帰に対する意欲」
一方で、再び働きたいけれど自信がなく、なかなか一歩踏み出せないというママの声も当社団には数多く寄せられています。結婚や出産、育児を経てのママ達の社会復帰には、次のようなハードルが存在します。
・ブランクが長くて心配
・家事や育児との両立ができるか不安
・安定した事務がいいけれど経験がない
・PCがあまり得意ではない
・ビジネス知識やマナーに自信がない
・働ける時間や曜日が限られている
・ワンオペ育児でパパの協力が得られない
そんな不安や悩みを抱えるママに、自信を持って一歩踏み出して頂くため当社団ではママのための社会復帰準備プログラム「ビズチャレンジ」を考案いたしました。
■私たちが提供するのは「ママならでは」の仕事術
女性がキャリアを構築し、結婚・出産を経ても働き続けることができる社会が当たり前になりつつある一方で、パートナーの転勤や保育園の待機児童問題、職種や勤務シフト問題、さらには高齢出産、不妊治療など、女性が仕事を辞めざるを得ない状況は、いまだに多いのが現状です。にもかかわらず、なかなかそういった女性たちにはスポットが当たりません。育休ママ向けの講座や情報、転職サービスなどはよく目にしますが、一旦社会から離れ、家事育児に専念しているママのキャリアに関する情報はとても少ない傾向にあります。
そういった中で、数年後に社会復帰を希望する際には、どんな準備が必要なのか。履歴書の書き方や面接対策、それだけでよいのでしょうか。均等に与えられた仕事を時短勤務の中でこなさなければならない、そんな時にまさかの幼稚園からの呼び出し…。このように、たとえパートだとしても、前述の通り子育て中のママにはさまざまな制約や不安、子どもにまつわるアクシデントがつきもの。
つまり「ママならでは」の仕事術を知っておく必要があるのではないでしょうか。就職活動に関する講座や資格講座はあっても、その内容が有効なのは就職活動の時だけです。
キャリアを継続できている育休ママは、さまざまな準備ができる場所があるのに、ブランクのあるママは準備できる場所も少なく、そもそも準備が必要なことも知らないことが多い。そうして実際に働き始めてから、ママ特有の仕事の壁に当たってしまいます。「ビズチャレンジ」は、一度社会から離れてしまったママが自信を持って社会復帰ができるだけでなく、安心して働き続けられる仕事術を身に付けることができる講座となっています。
■実践的な学びが魅力の「ビズチャレンジ」5講座
・職場で困らないエチケットとコミュニケーションの仕方がわかる講座
~ビジネス基礎編~
女性が育児をしながら社会復帰するうえで外せないビジネスの基礎知識を学びます。
・職場で困らないエチケットとコミュニケーションの仕方がわかる講座
~ビジネスマナー編~
女性が育児をしながら社会復帰するうえで外せないビジネスマナーやエチケットを学びます。
・デスクワークでPCに困らない!こんな時どうしようを解決する講座
事務でパソコンを使用する場合に必要となるPCリテラシーと、分からないことがあっても自ら解決できる方法を学びます。
・効率的に仕事を終わらせるための時間管理講座
女性が育児をしながら社会復帰するうえで欠かせない時間管理術を学びます。
・子どもにはいつも笑顔で接したい!変化に対応できる力「レジリエンス」講座
脳や心の仕組みを知って自分をコントロールする方法や、プライベートとの切り替え力について学びます。
詳細URL: https://peraichi.com/landing_pages/view/wcpabizchallenge
■ママ雇用のプロ×人事労務のプロがタッグ
「ビズチャレンジ」は、当社団代表理事の坂東愛子と、専務理事の加藤昌広が企画・監修いたしました。
坂東は、自身が経営する保育園で、実際にママ達を雇用し育成に取り組んでいます。また自身の産後の孤独な育児をきっかけに発足した地域ママコミュニティを、1,000人を超えるママ会員を抱える団体にまで成長させました。多くのママの悩みに応えてきた経験や自身の子育て経験などから、ママの思考やメンタルにも精通しています。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/231451/LL_img_231451_3.jpg
当社団代表理事 坂東愛子
加藤は、労働新聞社にて代表取締役社長を務め、退任後当社団専務理事に就任いたしました。日本企業の人事・労務・経営についてあらゆる情報を網羅しています。またキャリアコンサルタントとして、キャリアデザインに関する講演歴や著書が多数あり、雇用される側とする側双方の視点をより深く理解しています。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/231451/LL_img_231451_4.jpg
当社団専務理事 加藤昌広
この両名のタッグにより、社会復帰を希望する全てのママに、いまさら聞けない実践的なビジネス知識・スキルから、ママが職場で意識するべきエチケットやコミュニケーション、短時間で効率的に仕事を進めるための時間管理法など幅広く網羅した講座が完成しました。
またビジネス用語などに馴染みのないママでも容易に理解できるよう、ワークに子育てや家族のことなど、ママが置き換えて考えやすいシチュエーションをふんだんに盛り込みました。講座資料も明るくポップに仕上げ、当社団マスコットの「花子ちゃん」一緒に学んでいくというスタイルにするなど、ママが意欲を保てる工夫も随所に凝らしています。
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/231451/LL_img_231451_5.jpg
講座資料イメージ。花子ちゃんが一緒に学んでくれる
■受講後に新しいキャリアが作れる職場とのマッチングも
当社団では「ビズチャレンジ」の受講後、ママに認定試験を受けて頂きます。そこで当社団の認定を受けられた方には、事務職の即戦力として企業とのマッチングをさせて頂きます。(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-312330)
私たちは今後もママ雇用の促進に貢献し、一人でも多くのママを元気にして社会につないでいきたいと考えています。
■第1期 開催概要
オリエンテーション:10月23日(金)10:00~11:30
ビジネス基礎 :11月6日(金)10:00~11:30
ビジネスマナー :11月18日(水)10:00~11:30
フォローアップ :11月下旬予定
PCリテラシー :12月上旬予定
時間管理 :12月上旬予定
レジリエンス :1月中旬予定
受講料 : 無料
事務手数料: 4,000円(税込) 検定料、システム手数料含む
会場 : オンライン(Zoomを使用予定)
申込方法 : 一般社団法人女性・キャリア推進機構LINE公式アカウントにて受付中
https://lin.ee/87fxsRJ
■一般社団法人女性・キャリア推進機構とは
育児中の女性や仕事から離れた女性を対象に、いろいろな研修会や講座を通して働く意欲やスキルを取り戻していただくお手伝いをし、そういった方々を企業へお繋ぎすることで、家族も自分も大切にしながら、ママが幸せに活躍できる社会の仕組みをつくる団体です。
名称 : 一般社団法人女性・キャリア推進機構
設立年月: 2019年8月
代表者 : 代表理事 坂東愛子(ばんどう あいこ)
所在地 : 〒113-0001 東京都文京区白山1-13-7 アクア白山ビル 7F-6
TEL : 03-5944-1296
URL : http://wcpa.or.jp
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press