つらい肩こり、予防と対策は?デスクワークでもできる解消法!

長時間のデスクワークやスマホの見過ぎなど、年代を問わず、肩こりに悩まされる方が増えています。
どうして肩こりになるのかのメカニズムをはじめ、辛い肩こりにならないための予防法や肩こりを軽減する対策を見ていきましょう!

 

肩こりになるメカニズム


辛い肩こり、一度なると慢性的に悩まされる方が多いのではないでしょうか?
予防のためにも、なぜ肩が凝るのか、メカニズムを確認しておきましょう。

血流不良による筋肉のこわばり

肩こりは、肩周りの筋肉や筋などに負担がかかることで、筋肉がこわばることや血流が悪くなることで痛みやコリ、張りなどが引き起こされる症状です。

肩こりの主な原因

肩こりはさまざまな要因が重なり合って起こりますが、体の冷えをはじめ、長時間同じ姿勢を続けることで血流が悪くなることや重いものを持つなどして肩に負担がかかることが代表的な原因です。
長時間のデスクワークやパソコンやスマホ画面の見過ぎ、荷物がたくさん入ったカバンを毎日通勤で持つなども原因になります。

 

肩こりの予防法


肩こりにならないようにするにはどうすればいいのでしょうか。

適度な運動

冷えや血流が悪くなるのは、運動不足も影響しています。
毎日デスクワークばかりで体を動かしていない方は、軽いウォーキングなどでもいいので、たまには運動しましょう。

定期的に肩周りを動かす

ずっと同じ姿勢でいると血流が悪くなります。
トイレ休憩に行く際に、軽く肩を回すことや肩甲骨を動かすなど同じ姿勢を続けてしまった時は定期的にほぐすことが重要です。

入浴する

体の冷えや血行不良は肩こりの原因につながります。
シャワーだけでは十分に体が温まらないので、なるべく浴槽に入って体を芯から温めるようにしましょう。

 

自分でできる肩こり改善とは?

すでに慢性的な肩こりに悩まされている方に、簡単にできる肩こり軽減に期待できる方法をご紹介します。

ストレッチ

ストレッチは、予防だけでなく軽減にも有効です。
痛みが走る際は無理をせず、筋肉のこわばりをほぐすようなストレッチを行いましょう。

肩周りを温める

入浴をして血流を促すのに加え、痛みが辛い時などに肩周りを温めてあげると痛みが軽減します。
市販の保温シートなどを活用して、血流を促しましょう。

姿勢を正す

デスクワークで猫背になることやスマホを見る際に前かがみの姿勢が続くと、肩こりの原因になります。
姿勢をキレイに保つことも肩こりの軽減対策につながります。

 

まとめ

肩こりは、同じ姿勢を続けることや冷えなどにより、血流不足となり、筋肉がこわばることで引き起こされます。
血流を促すためにストレッチをすることや体を温めることが有効です。
スマホの見過ぎや姿勢にも気を付けましょう。

 

 

東京ビューティーのおすすめ

つらい肩こりをほぐす、デスクワークの頼れる味方💪

[PR]

めぐりズム 蒸気の温熱シート 16枚入

蒸気を含んだやわらかい温熱で、じんわり深く温めて患部の血のめぐりをよくし、コリや疲れ、痛みをほっとやわらげます。