
ドームいっぱいに広がる星空と心地よい音楽を、シートでくつろぎながら味わえるのがプラネタリウムの魅力。
休日や仕事・学校帰りのリフレッシュにぴったりで、ロマンチックな演出がそろう施設ならデートにも最適。解説付き上映やワークショップがある施設では家族で学びながら楽しい時間を過ごすこともできます。
屋内施設なので雨の日や暑すぎる日でも安心して楽しめるのが嬉しいポイント。
今回は東京都内のおすすめプラネタリウム7選をご紹介。ぜひ次のお出かけプランの参考にしてみてくださいね。
コニカミノルタプラネタリアTOKYO
この投稿をInstagramで見る
都会の真ん中で、星空を愉しむ贅沢なひと時を
2つのドームが備えられた、プレミアムな星空を楽しむことができるプラネタリウムです。
「DOME1」では臨場感溢れる最大8Kの高解像度映像を、「DOME2」では限りなくリアルで美しい星々を再現するプラネタリウムを楽しめます。
リラックスした体勢で星空を楽しめるプレミアムシート「銀河シート」では、まるで星空につつまれるような体験をすることができます。
住所 | 東京都千代田区有楽町2丁目5-1 有楽町マリオン9階 |
---|---|
ホームページ | https://planetarium.konicaminolta.jp/planetariatokyo/ |
コニカミノルタプラネタリウム 天空
この投稿をInstagramで見る
「ソラマチ」最上階の“天空”プラネタリウム
東京スカイツリーの足下に広がる商業施設「ソラマチ」最上階にあるプラネタリム。
43台のスピーカーが織り成す「SOUND DOME®(サウンドドーム)」がきめ細かな音像移動を表現します。
ホワイエエリアでは壁面全体にプロジェクションマッピング投映が行われており、開場前のスタッフによるプレショーなども楽しむことができます。
住所 | 東京都墨田区押上1丁目1番2号 東京スカイツリータウン・イーストヤード7階 |
---|---|
ホームページ | https://planetarium.konicaminolta.jp/tenku/ |
コニカミノルタプラネタリウム 満天
この投稿をInstagramで見る
池袋サンシャインシティの屋内に広がる“雲上シアター”
サンシャインシティのワールドインポートマート屋上にある、コニカミノルタプラネタリウムの先駆けとなった施設。
ドームは床がフラットになっており、実際に星空を観察をしているような体験を楽しめます。
通常の観覧席のほかに、ふかふかのプレミアムシート“雲シート”や、靴を脱いで寝転べるフルフラットな“芝シート”が設置されています。
住所 | 東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上 |
---|---|
ホームページ | https://planetarium.konicaminolta.jp/manten/ |
コスモプラネタリウム渋谷
この投稿をInstagramで見る
渋谷駅近のリーズナブルな“チルスポット”
渋谷文化総合センター大和田の12階にあるプラネタリム。
季節の星空解説に加え、小さなお子様におすすめの「キッズタイム」や、音楽を中心に星空を楽しむ大人向けの作品など、幅広い客層に合わせた投影プログラムが豊富に用意されています。
リーズナブルな観覧料なので、買い物のスキマ時間を使って気軽に訪れることができます。
住所 | 東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター 大和田 |
---|---|
ホームページ | https://shibu-cul.jp/ |
板橋区立教育科学館
親子で学べる“理科室プラネタリウム”
リアルな星空を楽しめる昔ながらの光学式プラネタリウムのほか、さまざまな体験型常設展示を揃えた区立施設です。天文スタッフによるその日の星空解説付きのプログラムもおすすめ。
観覧料もお財布に優しく、開催中のサイエンスショーや工作教室を組み合わせて一日中遊んでも1,000円以下という驚異のコスパです。
住所 | 東京都板橋区常盤台4-14-1 |
---|---|
ホームページ | https://www.itbs-sem.jp/ |
港区立みなと科学館
秋の企画展「地球時間の旅~石ころから何が見える⁉️~」https://t.co/80fBFFOTzC
\本日、最終日☆/
岩石や鉱物、特徴的な景観の写真などの資料をとおして、地球スケールの物語と私たちの暮らしとの関わりをお伝えしております。まだご覧になっていない方はぜひ。ご来館をお待ちしております! pic.twitter.com/sHzXnLdaGW— 港区立みなと科学館 (@minato_kagaku) 2024年11月24日
ビジネス街に現れた小さな宇宙
2020年に新しくオープンした、子どもから大人まで楽しみながら学ぶことができる科学館です。
最新の光学式投影機「オルフェウス」が800万個の星を投影し、児童向けから大人向けまで時間帯別にテーマを変えたプログラムを上映しています。
19時開始のプログラムは会社帰りのビジネスパーソンに大人気です。
住所 | 東京都港区虎ノ門3-6-9 |
---|---|
ホームページ | https://minato-kagaku.tokyo/ |
多摩六都科学館
この投稿をInstagramで見る
1億4千万の星を映し出す世界最大級ドーム
郊外の閑静な住宅地に忽然と現れる銀色の球体は、直径27.5mの巨大プラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」。
光学式投影機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は1億4,000万個を超える星々を映し出し、奥行き感のあるリアルな星空を楽しむことができます。
まるで宇宙船の窓から宇宙を眺めているような、都心から少し足を延ばしてでも訪れたい迫力ある映像です。
住所 | 東京都西東京市芝久保町5-10-64 |
---|---|
ホームページ | https://www.tamarokuto.or.jp/ |
様々なプラネタリウムを楽しんで
雨の日でも、夜遅くても、街の灯りが強くても、いつでも満天の星空が楽しめるプラネタリウム。
施設ごとに多種多様なプログラムが用意されていますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。