
暑い夏を乗り越えたあと、秋になると急に「肌が乾燥して粉をふく」「ゴワついて化粧のノリが悪い」「くすんで見える」といった変化を感じる人が多くなります。
これは単なる季節の変わり目の不調ではなく、実は 「秋枯れ肌」と呼ばれる状態。
放置すると、冬になる頃にはさらに乾燥が進み、肌年齢が加速してしまうことも。秋の今こそ、しっかりと立て直すケアが必要です。
秋枯れ肌とは?
秋枯れ肌とは、夏に受けた紫外線や冷房、汗などによる負担が蓄積し、秋になってダメージが表面化した状態の肌のこと。
乾燥、ゴワつき、くすみといった肌トラブルの原因になります。
主な原因
紫外線ダメージの蓄積
夏の強い日差しによる紫外線によってメラニンが過剰に生成され、秋にシミやそばかすとして現れます。肌全体の色味が暗くなり、くすみの原因になることも。
また、肌には外部刺激から体を守るための「バリア機能」がありますが、紫外線によって表皮が傷つくと、バリア機能が低下して肌の内側の水分が失われやすくなったり、細菌による肌荒れが起きたりします。
さらに、肌は紫外線を浴びるとダメージを防ごうとして「角質肥厚(かくしつひこう)」という角質が厚くなった状態になることがあります。古い角質が積み重なっていくため、肌のゴワつきを感じるようになります。
冷房による乾燥
冷房は室内の熱を外に逃がすとき、空気中の水分も同時に排出しています。
また、空気は温度が高いほど保持できる水分量が多く、温度が下がると保持できなくなった水分は結露として排出されます。これが冷房によって室内が乾燥する仕組みです。
空気が乾燥すると肌から水分が奪われてしまい、秋に入って皮脂の分泌が減ると、一気に肌のダメージが目立つようになります。
汗・皮脂の乱れ
夏の肌は一見うるおっているように感じますが、実は「インナードライ」になりやすい状態。インナードライとは、表面は皮脂でベタついているのに、角質は水分不足で乾燥している肌の状態のことを指します。
汗は蒸発するときに角質の水分を一緒に奪っていくため、汗をかいたまま放置すると逆に乾燥を招いてしまいます。また、紫外線や冷房によって内部の乾燥が進んだ肌が水分の蒸発を防ごうとして、皮脂の過剰分泌に繋がることも。
汗と皮脂で「うるおっている」と勘違いして保湿ケアを怠ると、秋になる頃にはすっかり乾燥が進んでいたというパターンが多くみられます。
秋枯れ肌を立て直すスキンケア習慣
まずは角質ケアで肌をリセット
秋枯れ肌は、ターンオーバーが乱れている状態。スクラブやピーリングで古い角質を除去して、水分や美容成分が浸透しやすくなるようにしましょう。
ただし、夏のダメージを受けた肌はいつもより繊細な状態のため、ゴシゴシこすったりするのはNG。肌への負担が少ない製品を使ってやさしくケアするのがおすすめです。
しっかり保湿ケア
水分補給の下準備が整ったら、しっかり保湿ケアを行います。
化粧水で潤いを与えたあとは、高保湿の乳液や保湿クリームで蓋をして肌の水分を逃さないようにしましょう。乾燥が強い場合は、化粧水の前に導入美容液を使うことで保湿成分の浸透をサポートすることができます。
ヒアルロン酸やセラミドなど、保湿力の高い成分が含まれたケア製品がおすすめです。
UV対策も忘れずに
暑さがひと段落して油断しがちですが、秋はまだまだ紫外線が強い季節。
外出の際は日焼け止めや日傘を使用して紫外線から肌を守りましょう。
日焼けによるくすみが気になる場合は、週に数回、ナイアシンアミドやビタミンC誘導体など美白有効成分が配合されたフェイスマスクや美容液を取り入れてみましょう。
インナーケアも忘れずに
肌は日々の食事や生活習慣にも大きく影響されます。スキンケアだけでなく、生活リズムも秋仕様に整えましょう。
睡眠の質を高めて修復力アップ
肌のターンオーバーは睡眠中に活発に行われます。十分な休息を確保することが、時には美容液以上の効果を発揮することも。夜更かしを控え、1日6〜8時間の良質な睡眠をとりましょう。
食事からうるおいをチャージ
秋野菜には肌にうれしい栄養がたっぷり。かぼちゃやにんじんに含まれるビタミンA(β-カロテン)や、アーモンドやアボカドに含まれるビタミンEは、肌のターンオーバーを促し、酸化を防いでくれる頼もしい味方です。
冷え対策でくすみ予防
秋は朝晩の冷えが血流を滞らせ、肌のくすみを招きます。適度な運動やストレッチ、全身浴などで巡りを良くし、代謝を高めることも肌にプラスになります。
まとめ
秋枯れ肌は、暑い夏を頑張って乗り越えた肌の「お疲れサイン」。
秋にしっかり立て直すことで、冬の乾燥やシワに悩まされない強い肌を育てることができます。
ひとつひとつのケアを丁寧に重ねて、寒い季節を迎える準備を始めましょう。